こんにちは。
毎日快晴で暑い日が続いておりますが、皆さん良い釣りをしていますか?私は暑いのであまり行けてません・・笑
今回は私が徳島県でフカセ釣りを始めたばかりの頃に困ったことや、分からなかったことについて簡単に書いていこうと思います。
これから徳島県でフカセ釣りを始めようと思っている方や、まだ始めたばかりでいつ、どこで、どう釣りをすれば魚が釣れるのか分からない方など、簡単に解説していきたいと思いますので、参考にしていただけたらと思います。
徳島でフカセ釣りをするのなら、狙う魚種としてはグレかチヌあたりでしょうか。
・・というわけで、
『徳島県でのグレとチヌについて』
まず1つ目に・・
・釣りに行く時期はいつがいいのか?
グレの場合ですと・・種類は大きく分けて、オナガグレとクチブトグレの二種類となるのですが、徳島県では主にクチブトグレを狙って釣りをされる方がほとんどだと思います。
オナガグレ自体いないわけではないのですが、30センチを越えるような個体が少なく、小型が多いです。
また、県南の沖磯に行くと50センチを越えるようなサイズも見える時があるのですが、スレていて刺し餌を食わなかったり、グレよりキツ(イスズミ)の数が多かったりと釣るのはかなり難しいと思います。
なので今回、グレに関しましてはクチブトグレをメインに書いていきます。
まず徳島でグレを狙う時期、季節としましては、やはりのっこみの寒グレ。12月〜2月頃が一番楽しい季節だと思われます。
徳島県では主に北(鳴門)のほうから水温が下がってきます。
簡単に説明すると・・最初に伊島や日和佐周辺の水温が下がり、次に牟岐津島、大島、宍喰などの順番に水温が下がってくることになります。なので日和佐で水温が下がり、エサ取りが少なくても、宍喰ではまだまだ秋の磯って感じのこともあります。
グレの活性が一番良い水温が17〜18度ぐらいだと言われていますので、単純に考えると、その水温に一番近い釣り場で釣るのが良いということになりますね。
しかし、これは簡単に考えればと言うことなので絶対ではありません。
極端に言うと、前日が20度以上あったのに今日は水温が18度ってな具合いに急な温度変化に魚は弱いです。(人間も同じですよね)
これはどの魚にも言えることですが、やはり水温が安定していることが大事ですし、グレなんかはその日の潮の状況や波、風などによっても釣果が変わってくるので、絶対に爆釣する日!・・っていうのは予測が難しく、行ってみなければ分からないことが多いでしょうね。
寒グレの時期以外にも、所謂梅雨グレと言われるシーズンがあります。その名の通り6月ごろがメインとなるのですが、この時期はエサ取りも多く、初心者には難しい釣りだと思うので、始めはなるべくお金をかけずこの時期は波止で練習するのがオススメです。以前に鳴門の北灘での波止釣りを紹介していますのでそちらもご覧ください。
チヌに関しては、基本的に一年中狙えます。のっこみの時期は春となっています。3月はまだ水温も低いので食いも渋いかと思われますが、水温が上がってくると徐々に活性も上がってきますので、水温もこまめにチェックしておきましょう。
ちなみに徳島の水温を調べるには、徳島気象台のサイトを見ると分かりやすいです。グーグルやヤフーで『徳島 水温』と検索すると一番上に出てきますので、一度確認してみてください。
・グレ、チヌを釣る場所は?
場所選びはとても重要になってきます。
グレに関しては、波止でも釣ることができますが、ここ徳島の波止では、釣れる期間も短いですし、型も小型、所謂木っ端グレがほとんどです。
やはり良いグレを狙うには磯に行くことが必須でしょう。
秋から初冬にかけては、伊島、日和佐、由岐など、この周辺が楽しめるでしょう。
水温が下がっていくにつれて、牟岐大島や宍喰、高知県ですが甲浦や室戸などが良くなってきます。
地磯からもグレを狙うことができますが危険で体力も相当使うので、注意しましょう。私は徳島と高知の県境にある地磯(トンネルを抜けてすぐのお地蔵さんがあるところから降りていける場所)によく通いましたが本当に疲れました・・・岩場を歩くのって思った以上に体力を使う・・・。
チヌに関しては・・正直波止でも磯でもどこでも釣れます(笑)
鳴門でも釣れるし県南でも釣れます。
チヌ釣りで人気のある波止は、徳島市内では津田の一文字、県南では牟岐漁港などで大型がよく上がってます。しかし、県南の波止で釣れるチヌはガリガリのチヌが多いイメージがあります。大きくても全く引かない時が何度もありました。なぜでしょうか・・?笑
人気のある磯としましては、チヌ釣りのメッカ福村の磯や中林、蒲生田岬なんかも人気の場所ですね。
私はどうせ波止でも釣れるし、わざわざお金払ってまでチヌを釣りに磯には行きたくないって考えで一度も行ったことがありません・・笑 (チヌ釣り師に本気で怒られそうですが・・)
でも、行ったら行ったでめちゃくちゃ楽しそうですけどね!!
最後に、釣り方についても書こうとは思ったのですが、長くなりそうなので次回にしたいと思います。
私もまだまだ未熟者で、素人に毛が生えた程度の者ですが(笑)
基本的なことなどは説明できると思いますので、次回もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント
初めまして。
年末に徳島に帰省予定。
釣り歴3ヶ月でフカセを勉強中です。
質問があります。
小松島の波止でチヌを狙いたいのですが、
チヌいますか?
特にここがいいポイントとかあれば、
教えてほしいです。
コメントありがとうございます。そして遅くなってしまいすみません。
小松島の波止でチヌ釣りということですが、基本的にどこにでもチヌはいると思います。エサさえ撒けば寄ってくるかと。
しかし年末ということなので小松島の波止では水温が低く、チヌの活性も低くなっていて少し難しいかもしれませんね・・
オススメの波止としましては、小松島ですと競輪場の裏の波止が有名ですね。
もし少し遠くに足を延ばせるのでしたら、津田やマリンピア沖の洲の波止などはチヌが多いです。
この時期ですと県南の方が水温も高いので日和佐、牟岐などの波止などそちらもオススメですね。
後はエサをケチらずにちゃんと撒いてポイントを作ることと、根気ですかね!!